ホーム > CSR活動

CSR活動

トレノケートが、地域社会・国際社会の一員として取り込んでいる活動をご紹介します。


アジアに学校を創ろうProject

「子供の健康と学びを育てるプロジェクト」

「経済活動による地域貢献だけでなく、何らかの形でその地域の子供達に貢献していきたい」。そんな想いのもと、アジアでの教育の支援活動を行っています。ご協力いただくNPOは活動によって異なりますが、一連の活動を「アジアに学校を創ろうProject」として継続しています。


幼稚園建設

2012年 ラオス サラワン県タオイ郡

認定NPO法人アジア教育友好協会(AEFA/アエファ)の支援プログラムを通じて、ラオス南部の山岳地帯タオイ郡パチュドンに幼稚園の建設を行いました。

この地区はベトナム戦争時の不発弾等の被害が未だ残る最貧地域で、外部とは隔絶した自給自足の生活を送る少数民族タオイ族の村があります。

子供が安い労働力として騙されるなどトラフィッキング(人身取引)の被害を防ぐため、教育の重要性が増しています。

幼稚園は2012年に完成しました。山岳少数民族の子供たちが国語「ラオス語」に1日でも早く触れることで、小学校修了率の向上を目指します。

アジアに学校を創ろうProject 幼稚園教育 アジアに学校を創ろうProjectアジアに学校を創ろうProject 幼稚園教育

↑ページの先頭へ戻る


小学校建設

2013年 カンボジア チュップ

NPOを介さず、カンボジアの知人の力をお借りしながら建設いたしました。

カンボジアの人々の約80%は、農業で生計をたてて暮らしており、教育環境は整っていません。特に農村部は学校が存在している地域が少なく、学校に通いたくても通えない児童が沢山います。Chub(チュップ)でも学校に通っていたのは数名の児童だけでしたが、現在では約70名の生徒が学校に通っています。

アジアに学校を創ろうProject 小学校建設アジアに学校を創ろうProjectアジアに学校を創ろうProject 小学校建設

↑ページの先頭へ戻る


奨学金支援

2014年 ラオス

ラオスの山岳地帯の学校では、教員不足が大きな問題となっています。山奥の学校に赴任する平地出身の先生の多くは、山岳少数民族の言葉や文化や生活の違いが大きすぎて長続きしない、未だラオス語を十分理解できない児童とのコミュニケーションがとれない等の問題があります。学校に通う子供たちは、授業を理解できずに留年したりドロップアウトしたりする子供が多くいます。教員養成学校に通う奨学金で、その村出身の先生を育て山奥の学校の学びを改善します。

認定NPO法人アジア教育友好協会(AEFA/アエファ)では、教員養成学校に通う奨学金でその村出身の先生を育て、山奥の学校の学びを改善することを試みています。この「ラオスの山岳少数民族の教員を育てる奨学金」プロジェクトを通じ、2014年9月の新学期から教員養成学校で学ぶ学生3名の奨学金を支援しています。

認定NPO法人アジア教育友好協会(AEFA/アエファ)について詳しくはこちら

アジアに学校を創ろうProject 奨学金支援 アジアに学校を創ろうProjectアジアに学校を創ろうProject 奨学金支援

2016年、実際にこのプロジェクトを通じて教員養成学校に通うカトゥアさんから、メッセージが届きました。

 教育実習生カトゥアさん

サラワン県タオイ郡パチュドン村出身のカトゥアです。

養成学校では、生徒たちの能力を向上させる知識の教え方や、指導計画の作り方、記録・報告の書き方を学びました。さらに実習では5年生の担任としての経験を積み、音楽・算数・自然科学も教えました。生徒たちは集中力をもってぼくの授業を聞き、とても熱心に参加してくれました。
ぼくが先生になるために勉強するチャンスをくださり、支援してくださっているみなさまへ心から感謝しています。学校で得た知識をさらに深め、良い先生となって故郷の子供たちを教えることをお約束します。

みなさまのお仕事での成功と幸運、健康をお祈りします。
ありがとうございました。


↑ページの先頭へ戻る


出前幼稚園 (Child rights promotion(子供の健康と学びを育てる)Project)

2015年~現在 ラオス サラワン県

建物建設のハード面ではなく、ソフト面の支援になります。幼稚園設置が不可能な村に小学校の教員や生徒のボランティア(お兄ちゃん・お姉さん先生)が出向いて出前幼稚園を開けるよう、ボランティアの育成も支援します。

認定NPO法人アジア教育友好協会(AEFA)が日本の窓口となり、ACD(Association for Community Development)が実施しています。

識字率向上や基本的な保健衛生(手洗いの7つのステップ・歯の磨き方・体の洗い方)教育、大人向けに栄養学的調理方法の講習など、教育に加えて栄養・衛生の改善も目指しています。

背景として、ラオス サラワン県は経済発展途上の一方で少数民族の地域・村では未だ成人識字率が10%と低い地域も多く、社会変化についていくのが困難な状態があります(サラワン県の3~5歳児約3万人のうち、幼稚園に通えているのは約13%)。

ラオス政府は「全ての児童が小学校を卒業する」という目標を掲げ、特に少数民族民族児童向けの「幼稚園」開設を目指していますが、幼稚園まで支援が行き届かないという現状があります。

認定NPO法人アジア教育友好協会(AEFA/アエファ)について詳しくはこちら

2016年2月 ラオガム郡トンコー小:保健衛生(手洗い)プログラム

アジアに学校を創ろうProject ラオガム郡トンコー小:保健衛生(手洗い)

"手洗い歌"で、綺麗に手を洗うやり方を楽しく学びます

アジアに学校を創ろうProject ラオガム郡トンコー小:保健衛生(手洗い)

参加者へ石鹸を配布。家でも手を洗うことを約束しました


2017年2月 サワラン郡ファイラ村:お遊戯

アジアに学校を創ろうProject サワラン郡ファイラ村:お遊戯

黄色いシャツのお兄ちゃん・お姉さん先生が歌を教えます

アジアに学校を創ろうProject サワラン郡ファイラ村:お遊戯

お遊戯の後は、おやつタイム。栄養もしっかり取ります


2017年4月 サワラン郡チャンタイ村:手洗い

アジアに学校を創ろうProject ラサワラン郡チャンタイ村:手洗い

お兄ちゃん・お姉さん先生が手洗い7つのステップを教えます

アジアに学校を創ろうProject サワラン郡チャンタイ村:手洗い

このワークショップで、子供たちが進んで手洗いするようになりました


2018年 パヌアン村

アジアに学校を創ろうProject パヌアン村:ピンクのシャツ

2018年から開始の村はピンクのシャツ

アジアに学校を創ろうProject パヌアン村:手洗い

たくさんの子供たちがボランティアに参加してくれました!


↑ページの先頭へ戻る


修学旅行

2019年 ラオス

出前幼稚園でお兄ちゃん・お姉さん先生として活躍してくれたボランティアの子供たちを対象に、2019年5月、修学旅行を実施しました。チャンタイ村・ファイラ村・パヌアン村・チャンヌア村・サボン村の5村から生徒と先生が参加し、ラオスの首都、ビエンチャンを訪れました。
家族や地元を離れるのはもちろん、別の村の子供達と一緒に首都に行くことも子供たちにとっては初めての経験でした。

アジアに学校を創ろうProject 修学旅行:お揃いのポロシャツ

お揃いのポロシャツで行動します

アジアに学校を創ろうProject 修学旅行:学校見学

首都の学校の見学にも行きました




書籍の寄贈

2014年 ラオス チャンパサック県

2014年2月、ラオスのチャンパサック県にあるノンビエン小学校・ノンサ小学校に、書籍を300冊寄贈しました。ラオスは伝統的な口承文化により文字文化が発達せず、子供達の文字習得が遅れ暗記中心の教育を強いている現状があります。本を読むことを通して、ラオスの子どもたちに文字の習得を促し、勉強に対して意欲を持ってもらうことを目指しています。

アジアに学校を創ろうProject 書籍の寄贈 アジアに学校を創ろうProjectアジアに学校を創ろうProject 書籍の寄贈

↑ページの先頭へ戻る


その他 継続的な活動

《募金活動》

トレノケートでは、日々の取り組みとして募金活動を行っています。


キャップの貯金箱

キャップの貯金箱
ペットボトルのキャップを集めて、その売却益をJCV(世界の子どもにワクチンを日本委員会)に送り、ユニセフを通じて発展途上国の子どもたちにワクチンを寄付する取り組みです。 また障がい者の方に、キャップに混じっている異物を除去する作業をお願いし、障がい者の自立支援の取り組みも行っています。

» 世界の子どもにワクチンを 日本委員会

緑の募金

緑の募金
社内に設置している「自動販売機」の売上の2%を緑の募金(国土緑化推進機構)に寄附しています。集められた募金は、里山の再生や砂漠化地域の緑化など、地球温暖化防止に向けた森づくりに役立てられています。

» 緑の募金

古本寄付

古本の寄付
社員から古本を集め、その売却代金を寄付しています。ブックオフ様の "キモチと。" を通じて、様々な取り組みにご協力させていただいています。


» キモチと。


↑ページの先頭へ戻る


無料セミナーやキャンペーンの情報をお届けします!

DM・メルマガ

トレノケートの最新情報を毎週1回メールマガジンでお届けしています。
PC、タブレット、スマートフォンなど、いつもの端末でお気軽にお読みになれます。

メールマガジンを登録する

↑ページの先頭へ戻る